沖縄のブランド豚「あぐー豚」が美味しい!その楽しみ方をご紹介! |焼肉ロインズ
2018.11.14
こんにちは、焼肉ロインズPR担当です。
沖縄の名物食材の1つである「あぐー豚」。
あぐー豚は、今から約600年前に中国から持ってこられ、沖縄で飼い続けられていた小型の「島豚」が由来となっています。
あぐー豚の肉質は、霜降り肉で脂に甘みと旨みがあり、一般的に市販されている豚肉に比べて肉質が優れていると評価されています。
当店ではそんな沖縄のブランド豚「あぐー豚」をご賞味いただけます。さまざまな料理であぐー豚を存分にお楽しみくださいませ!

あぐー豚をお召し上がりいただくのであれば、オススメは「しゃぶしゃぶ」か「サムギョプサル」です。
「焼肉屋でしゃぶしゃぶ?」と驚かれるかもしれませんが、もちろん「焼き」はしません。焼き網の上に乗せた出汁の入った手鍋で、あぐー豚をしゃぶしゃぶしてお召し上がりいただきます。自家製のシークワーサーポン酢がよく合いますよ!
「サムギョプサル」は、あぐー豚を網焼きしていただき、味噌と薬味をつけてサンチュに包んでお召し上がりいただきます。自家製味噌とあぐー豚の脂の旨みが合わさり最高です!

あぐー豚をコース料理で堪能したい、という方におすすめなのが「5,000円コース」です。
こちらのコースでは、
・キムチ盛り合わせ
・ROINSサラダ
・本日の一品
・上タン塩
・サーロイン焼きしゃぶ
・あぐー豚とロース塩盛り合わせ
・黒毛和牛タレの盛り合わせ
・ホルモン
・特製クッパ
・デザート
の全10品をお楽しみいただけます。
焼肉ロインズは、お洒落な店内でくつろげる
沖縄県産の食材と日本全国選りすぐりのブランド肉取り扱い専門店です。
当店でご提供しているお肉は、ブランド肉を使用したROINS自慢のロースです。
その新鮮さは生食できるほどで高いクオリティとなっております。
店内は本当に焼肉屋であるのか疑うほどリゾートモダンな雰囲気で、
ゆったりとした時が過ごせる「空間」にであり、当店のこだわりです。
ご宴会・接待・記念日等、 様々なシーンでご利用いただけるコースを
ご用意しておりますので、是非ご利用下さいませ。
ご要望・ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
Twitterはこちら
Instagramはこちら
電話番号098-943-9129
以上、焼肉ロインズPR担当でした。
※記事中では一部著作権フリーの画像を使用している場合がございます。
沖縄の名物食材の1つである「あぐー豚」。
あぐー豚は、今から約600年前に中国から持ってこられ、沖縄で飼い続けられていた小型の「島豚」が由来となっています。
あぐー豚の肉質は、霜降り肉で脂に甘みと旨みがあり、一般的に市販されている豚肉に比べて肉質が優れていると評価されています。
当店ではそんな沖縄のブランド豚「あぐー豚」をご賞味いただけます。さまざまな料理であぐー豚を存分にお楽しみくださいませ!
あぐー豚は「しゃぶしゃぶ」か「サムギョプサル」がオススメ!

あぐー豚をお召し上がりいただくのであれば、オススメは「しゃぶしゃぶ」か「サムギョプサル」です。
「焼肉屋でしゃぶしゃぶ?」と驚かれるかもしれませんが、もちろん「焼き」はしません。焼き網の上に乗せた出汁の入った手鍋で、あぐー豚をしゃぶしゃぶしてお召し上がりいただきます。自家製のシークワーサーポン酢がよく合いますよ!
「サムギョプサル」は、あぐー豚を網焼きしていただき、味噌と薬味をつけてサンチュに包んでお召し上がりいただきます。自家製味噌とあぐー豚の脂の旨みが合わさり最高です!
あぐー豚を堪能できるオススメの「5,000円コース」

あぐー豚をコース料理で堪能したい、という方におすすめなのが「5,000円コース」です。
こちらのコースでは、
・キムチ盛り合わせ
・ROINSサラダ
・本日の一品
・上タン塩
・サーロイン焼きしゃぶ
・あぐー豚とロース塩盛り合わせ
・黒毛和牛タレの盛り合わせ
・ホルモン
・特製クッパ
・デザート
の全10品をお楽しみいただけます。
焼肉ロインズは、お洒落な店内でくつろげる
沖縄県産の食材と日本全国選りすぐりのブランド肉取り扱い専門店です。
当店でご提供しているお肉は、ブランド肉を使用したROINS自慢のロースです。
その新鮮さは生食できるほどで高いクオリティとなっております。
店内は本当に焼肉屋であるのか疑うほどリゾートモダンな雰囲気で、
ゆったりとした時が過ごせる「空間」にであり、当店のこだわりです。
ご宴会・接待・記念日等、 様々なシーンでご利用いただけるコースを
ご用意しておりますので、是非ご利用下さいませ。
ご要望・ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
Twitterはこちら
Instagramはこちら
電話番号098-943-9129
以上、焼肉ロインズPR担当でした。
※記事中では一部著作権フリーの画像を使用している場合がございます。